豊後・大山 ひびきの郷 梅酒専門蔵 梅酒なんでもQ&A
九州有数の梅の産地 大分県日田市大山町 豊後・大山 ひびきの郷「梅酒専門蔵」に寄せられた梅酒に関する質問をまとめました。

Q.梅酒に賞味期限はありますか?

梅酒専門蔵の梅酒は焼酎やワインなどと同じように賞味期限・消費期限はありません。ただし開封後は風味が損なわれますので約1ヶ月を目安に、早めのお召し上がりをお勧めします。フタをきちんと閉めてアルコールが抜けないようにすればお酒ですので賞味期限は心配ありません。
自家製梅酒は年数がたつと、濁っていたり、ビンにカビが生えている場合がありますので、ご注意ください。20度以上のアルコールで浸けられている筈なので、梅酒そのものが傷むことはまずありませんが、長く熟成させたい場合には、1年ほどで梅の実を取り出したあと、密封して冷暗所で保存すると濁りにくくなります。

梅酒Q&Aトップへ

Q.梅酒に合う食べ物はありますか?

梅酒は“塩気のある料理”と相性がいいといわれています。また、甘辛く煮付けた“煮物料理全般”ともよく合うと思います。少し酸味のある“ドレッシングやポン酢を使った食べ物”にも合うので、食前酒とサラダを一緒にいただくのもいいかもしれません。
梅酒に含まれるクエン酸はカルシウムと相性がよいので、焼き魚・煮魚に梅酒という組合せは特におすすめです。 梅酒に合う料理…焼き魚・煮魚・豚の角煮・シーザーサラダ・生ハムメロンなどなど、飲み方や合わせる料理を変えて、いろいろ試してみるのも楽しいです。

梅酒Q&Aトップへ

Q.食前酒のほかに食後酒というのみ方もあるそうですが?

梅酒は梅の酸味とアルコールが胃腸の働きを活発にして、食欲を増進したり消化吸収を助けてくれます。 ただ、すきっ腹に強いアルコールを流し込むのは、かえってよくありません。食前から食中、食後と次第に強い度数に変えていくことをおすすめします。
食前酒、食中酒をしなくても、食後にゆっくり梅酒を召し上がれば、胃もたれを防いだり、リラックス効果を期待できます。

梅酒Q&Aトップへ

Q.梅酒の作り方を教えてください。

梅酒の基本的な作り方はこちらのページでご紹介しています。
梅酒は、比較的簡単に作れて手間いらず。
ちょっと日にちはかかりますが何もしないでじっと見てるだけ。
色が変わるのを見ているだけでもあぁ、できてる、できてる。そんな待ち遠しさもまた楽しい。
昔ながらの美味しい梅酒の作り方を紹介しています。

梅酒Q&Aトップへ

Q.自家製梅酒は、20度以上のアルコールでないとダメと聞きました。

自家製梅酒を作るときには、アルコール度数が20度以上の酒類でなければ、酒税法違反(10年以下の懲役又は100万円以下の罰金)になります。また、カビや傷みのでる原因にもなりますので、必ず20度以上のアルコールに梅を浸けてください。
梅酒専門蔵では、ベースのお酒は梅の持つ成分や香り、味を引き立てるために、無味無臭・高純度のアルコールで梅酒を造っています。

梅酒Q&Aトップへ

Q.自家製梅酒をつくるときに、やってはいけないことがあると聞きました。

果実のお酒はレシピがないといわれるほど分量や材料が自由で、いろいろ試してみるのも楽しみですが、酒税法上やってはいけないことがあります。逆にこれを守れば果実やハーブなどをお酒に付け込んで楽しむことが特別に許されています。

  1. 20度未満のお酒に浸けてはいけない。(腐敗や発酵の原因にもなる)
  2. ブドウ、山葡萄の類は使ってはいけない。
  3. 米麦いもなどの穀物類とそれらを発酵させた麹類を使ってはいけない。
  4. 個人で楽しんだりふるまったりするのは構わないが、販売をしてはいけない。

上記はあまり知られていませんので注意が必要です。
また、飲む直前に作るカクテルなどはこれには当たりませんのでご安心ください。

梅酒Q&Aトップへ

Q.梅酒熟成中の梅の実に、シワシワなものとツルツルなものとありますが。

しわしわになった梅は、糖の浸透圧で、梅の実のエキスが外(アルコール)に充分に抽出された梅です。一方、梅の実の糖度よりも浸けるアルコールの糖度が低いと、梅のエキスが外に出にくく、梅の実はツルツルのままなことが多いです。梅の実の種類、梅の実の熟成度合、傷の有り無しによっても、変化がでることがあります。
梅酒専門蔵では、梅の力を最大限に生かした梅酒にするために、梅の実はもちろん、梅の仁(種)からもエキスが出るよう、採れたての新鮮な梅を使い、しっかり浸透圧のかかる糖度で、じっくり1年という時間をかけて、梅酒の原酒造りをしています。

梅酒Q&Aトップへ

Q.梅酒にオリ(沈殿物)があるのですが。

自家製梅酒に出るオリは、そのまま飲まれても結構です。見た目や口当たりが気になる場合には、ガーゼなどで濾してお召し上がりください。
どのようなお酒でも作るときにはオリは発生します。製品を造るときにはろ過を行って出荷をするのですが、ろ過をしすぎると梅酒本来の旨みまでも濾しとってしまいます。
梅酒専門蔵では職人が銘柄に合わせて、ろ過の回数を見極めたり、ろ紙の厚みをミリ単位で調整しています。したがって製品によっては、果実成分が分離や沈殿することがありますが、それこそおいしさの秘密でもあるので、よく振って溶かしてお召し上がりください。

梅酒Q&Aトップへ

Q.「梅酒の水割り」の美味しい比率、作り方は?

梅酒の水割りの比率は、
長期熟成梅酒ゆめひびき樽仕込高級梅酒ゆめひびき(アルコール20度)は、水2:梅酒1
南高梅のこだわり梅酒(アルコール14度)は、水1:梅酒1
くらいで割るとかんたんで、どちらも7%前後の美味しい梅酒の水割りができます。

美味しい作り方は、一般的なウイスキーの水割りの作り方と同じです。
1.グラスに氷をたっぷり入れます。
2.梅酒を適量注ぎます。
3.マドラーでよ~くかき混ぜて、梅酒を冷やします。
4.溶けた分だけ氷を足し入れます。
5.水を適量注ぎ、軽くまぜると完成です。

梅酒Q&Aトップへ