大変申し訳ございません、
この商品は終売いたしました。
ご愛顧頂きましてありがとうございました。
トップへ戻る
64ポイント
税込6,450円
申し訳ございませんが、在庫不足のためご購入ができません。商品の追加があるまで、お待ちください。
<期間限定>母の日のギフトに!なでしこ柄の風呂敷がお選びいただけます。
華やかな香りの薔薇の花びらから新しいテイスト、薔薇梅酒が誕生しました。
長期熟成製法にて造られた鴬宿梅の梅原酒と無農薬栽培された本物の薔薇の花びらから上品な香りと淡い色を引き出し贅沢ブレンド。
薔薇の香りと梅の香り、甘味と酸味のバランスも良くすっきりと楽しめる味わいに仕上がっています。ボトルはオシャレなイタリアデザイン瓶、淡いピンクの薔薇を連想させるビジュアルです。
※薔薇と野菜色素、ハイビスカスも使用した自然素材での着色の為、1~2ヵ月程で退色します。
梅酒の琥珀色に戻りますが品質・香り等に変化はございません。
![]() |
“梅酒専門蔵”(おおやま夢工房)のある大分県日田市大山町の薔薇生産農園の薔薇を100%使用。安心な、化学肥料不使用で、無農薬栽培された食用のイングリッシュローズの花びらを使用しています。 ![]() |
甘みと酸味のバランスがよくすっきりとした味わいに仕上がっています。
アルコール分は12%と、女性がストレートでも飲める低めのアルコール濃度です。
華やかな薔薇の香りと、梅の香で、極上のリラックスタイムを薔薇梅酒と共に堪能してください。
梅酒の梅は、大分県日田市大山町、”梅酒専門蔵”(おおやま夢工房)周囲の梅生産農家で栽培された梅(鴬宿梅)を使用。農家数を30軒に絞り、さらに秀品(キズなどのない上質のもの)のみを厳選します。そして採れたての実をその日のうちに、梅農園の中にあるおおやま夢工房の梅酒専門蔵で梅酒へと浸け込みをしています。 |
|
![]() 薔薇の香りを逃さないおしゃれな飲み方! |
![]() カクテル風に召し上がるのもおすすめです。 |
一般的な梅は、梅干しを作るために品種改良で生まれた梅ですが、ゆめひびきの原材料である「鴬宿梅」は、平安の昔、村上天皇(在位946〜967)と梅の故事にその名を由来とするほど、古くからあった日本伝統の自然な梅の品種です。
「鴬宿梅」は、大玉で皮が厚いのが特徴です。そのためミネラルなどの梅のエキス分が豊富で、梅酒作りに適した梅です。しかし、梅干し向けの収穫量の多い近年の品種におされて、鴬宿梅の栽培は年々減っており、日本では希少な梅の品種となりつつあります。梅酒専門蔵では梅酒造りに最も適している梅として、登録農家に栽培を依頼しています。
収穫してすぐに浸け込みができる、梅畑の中にある梅酒専門蔵だからこそ使うことができる梅であり、梅酒専門蔵の代名詞とも言える梅がこの「鴬宿梅」です。
朝採ったばかりのもぎたての青梅が、甘酸っぱい香りとともに梅酒専門蔵に運ばれ、その日の午後に梅酒として浸け込まれます。新鮮な梅を使うことで、熟成しても梅の酸味、香りが生きたフルーティーな梅酒に仕上がります。 市場を通す時間さえ省いて新鮮な梅だけを使用する事は、梅園に囲まれた環境だからこそできる、梅酒専門蔵ならではのこだわりです。
※梅は、天然の井戸水で丁寧に手洗いをしています。
私たち「ひびきの郷 梅酒専門蔵」が梅の産地として一番美味しいと自信をもってお届けするのは、梅の持つ力を最大限に引き出した、究極にシンプルでごまかしのきかない梅酒です。
「最高の梅はある、ならば、最高の梅酒を造ろう!」
それが、梅酒専門蔵(豊後・大山 ひびきの郷)の始まりです。 本格派梅酒を造るにあたり、当時、大分県日田市に工場があった、お酒の専門的な技術を持つニッカウヰスキーと技術提携を行い、梅酒工場の設立、商品開発を行いました。そして「梅の実の力を最大限に生かした本格梅酒」が誕生しました。
鴬宿梅を梅酒に仕上げ、3年間熟成させた梅酒を、更に高級ニッカウヰスキーの熟成に使われた木樽(ホワイトオーク樽)で追熟。ウイスキーと木樽の香が、熟成梅酒の奥深い味わいと相まって琥珀色に熟成した最高級の「本格熟成梅酒」が完成します。
市販の梅酒のアルコール度数は10%~14%が一般的ですが、ゆめひびきは20%! 梅、アルコール、糖だけで梅酒を浸け、梅のエキスが抽出された1年後には、調度アルコール20%の梅酒の原酒が出来上がるように造っています。
アルコール度20%の「樽仕込高級梅酒ゆめひびき」は、 ホテルオークラ東京オーキッドバーメインカクテル選定されました。
カクテルレシピはこちら
レビューを書き込む
レビューを書き込まれる際は、会員ログイン後にお願いします。